【保存版】グループホームとは?基本的な特徴がわかる入門ガイド

グループホームとは?

グループホームとは、認知症高齢者などが少人数で共同生活を送るための介護施設の一種です。家庭的な雰囲気の中で安心して暮らせる環境を提供します。

1ユニットあたり5~9人の少人数制を基本とし、日常生活の中でスタッフと共に料理や掃除を行い、認知症の進行抑制や自立支援を目指したケアが行われます。

日本の介護保険制度に基づいて運営されているため、介護保険が適用されます。介護サービス費の自己負担が1~3割に抑えられ、入居一時金も不要か少額のケースが多いです。

少人数制の特性上、定員が限られており希望する施設への入居が難しい場合もあるのが特徴です。

グループホームの特徴の早見表

グループホームの特徴を「対象者」「費用面」「各種ニーズへの対応」「施設数・待機状況」「入所手続き」の5つの観点を元に早見表を作成しました。

対象者

施設名 自立 要支援1〜2 要介護1〜2 要介護3〜5 年齢制限 要介護認定
グループホーム × 必要

↑横にスクロールできます

完全対応
対応可能
条件付き対応
× 対応不可
▶項目説明 (ここを押して詳細を確認)
  • 自立: 日常生活を自分で行える。介護サービスは基本不要。
  • 要支援1〜2: 軽度の支援。部分的な介護サポートが必要。
  • 要介護1〜2: 一部の活動で介助。軽度から中程度の介護。
  • 要介護3〜5: 日常生活の全般で介助。重度の要介護者。
  • 年齢制限: 入居に必要な最低年齢。年齢制限なしは「ー」。
  • 要介護認定: 要介護度の認定が必要かどうか。不要は「ー」。

費用面

施設名 運営形態 初期費用 月額費用の目安 公的補助の有無
グループホーム 民営 0〜200万円 12〜25万円

↑横にスクロールできます

公的補助が十分
一部補助あり
条件付き補助
× 補助なし
▶項目説明 (ここを押して詳細を確認)
  • 運営形態: 施設が「民営」または「公営」によって運営されているかを示します。
  • 初期費用: 入居時に一括で支払う費用。敷金や入居一時金などが含まれます。
  • 月額費用: 入居後に毎月支払う費用。食費、介護費、管理費などが含まれます。
  • 公的補助の有無: 入居費用や月額費用に対して公的補助があるかどうかを示します。

各種ニーズへの対応

施設名 認知症(軽) 認知症(重) 医療処置(軽) 医療処置(重) リハビリ必要 看取り 短期入所 在宅支援 介護負担の軽減
グループホーム × × × ×

↑横にスクロールできます

非常に対応が充実
対応は十分
一部対応可能
× 対応不可
▶項目説明 (ここを押して詳細を確認)
  • 認知症(軽): 軽度の認知症の方が入居可能かどうかを示します。
  • 認知症(重): 重度の認知症の方が入居可能かどうかを示します。
  • 医療処置(軽): 軽度の医療処置(服薬管理、血糖測定など)が必要な方が入居できるか。
  • 医療処置(重): 高度な医療処置(インスリン注射、胃ろう管理など)が必要な方が入居できるか。
  • リハビリ必要: リハビリテーションを提供し、身体機能の維持・改善を目指すか。
  • 看取り: 終末期ケアや看取り対応が可能かどうか。
  • 短期入所: 短期間の入所が可能かどうか。
  • 在宅支援: 在宅生活を維持しながら訪問介護などのサポートが可能か。
  • 介護負担の軽減: 家族の介護負担をどれだけ軽減できるか。

施設数・待機状況

施設名 施設同士の差 入居難易度 地域的偏在 比較検討の必要性
グループホーム 中程度 全国的 必要に応じて

↑横にスクロールできます

▶項目説明 (ここを押して詳細を確認)
  • 施設同士の差: 各施設間で提供されるサービスの質や種類の違いを示します。
  • 入居難易度: 施設への入居がどれほど難しいかを示します。
  • 地域的偏在: 施設が都市部に集中しているか、地方にも広がっているかを示します。
  • 比較検討の必要性: 複数の施設を比較検討することが推奨されるかどうか。

入所手続き

施設名 相談・見学 入居申請書 医師の診断書 入居審査
グループホーム 任意 必要 必要 厳格

↑横にスクロールできます

▶項目説明 (ここを押して詳細を確認)
  • 相談・見学: 入居前に施設を見学したり、相談することができるかどうか。
  • 入居申請書: 入居を希望する際に提出する書類が必要かどうか。
  • 医師の診断書: 入居者の健康状態を確認するために必要かどうか。
  • 入居審査: 入居希望者が施設の条件に合致しているかどうかの審査。

グループホームの主なサービス内容

グループホームで提供される4つの主要なサービスについて詳しく解説します。それぞれのサービスは、利用者が安心して生活を送るために重要な役割を果たしています。

サービス1. 認知症ケア

認知症特有の課題に対応するため、グループホームでは専門的なケアが行われます。利用者一人ひとりの症状や状態に合わせた個別のケアプランに基づいて提供されます。

日々の生活では、回想法やレクリエーション活動を通じて認知機能の維持・向上を図ります。例えば、昔の写真を見ながら会話をする回想法や、季節に応じたイベントの実施が挙げられます。これにより、利用者の認知症の進行が抑えられて自分らしさを保ちながら生活できる環境を整えます。

サービス2. 日常生活の支援

グループホームでは、利用者が可能な限り自立した生活を送れるよう、日常生活の支援を行います。食事、入浴、排泄、家事など基本的な活動が含まれます。

スタッフが利用者の日々の生活をサポートし、必要に応じて動作の補助を行います。例えば、食事の提供では栄養バランスに配慮し、食事動作が難しい方には介助を提供します。また利用者が自ら掃除や洗濯に参加する機会を作ることで、日常的な自立を促進しています。

サービス3. 健康管理

利用者の健康を守ることも、グループホームの重要な役割です。日々の体調確認から医療機関との連携まで、包括的な健康管理が行われます。

スタッフは利用者の健康状態を観察し、バイタルチェックを行うことで日常的な体調管理をサポートします。また、薬の管理や服薬介助も提供され、適切な薬物療法が継続されるよう配慮されます。必要に応じて医師や看護師と連携し、利用者が安心して生活を送れる体制を整えています。

サービス4. 共同生活のサポート

家庭的な雰囲気を重視するグループホームでは、利用者同士の交流や地域とのつながりを支援するため、共同生活のサポートが行われます。

利用者はキッチンやリビングなどの共有スペースで日々の生活を送り、他の利用者やスタッフとの交流を楽しみます。さらに、地域活動や外出の機会を設けることで、社会とのつながりを維持するようなサポートがあります。

グループホームのメリット・デメリット

グループホームの特徴から分かるメリットとデメリットとまとめると、以下のとおりになります。

グループホームのメリット

1. 少人数ならではの「個別対応力」

グループホームの最大の特長の一つが、1ユニット5~9人という少人数制です。この構造により、スタッフが利用者一人ひとりの性格や状態を深く理解しきめ細やかなケアを提供できます。例えば、認知症の方が特定の行動や言葉に反応する傾向があれば、それを把握した上で個別の接し方を工夫することが可能です。

専門家コメント
「少人数制であることで、介護者が利用者一人ひとりの“日々の変化”を観察しやすい環境が整います。こうした環境は、利用者のニーズを的確に把握し、適切な対応を取るうえで非常に重要です」

2. 認知症の進行抑制効果が実証されている

グループホームでは、認知症ケアに特化した生活環境が用意されています。その一例が、日常生活に近い環境でのケアを通じて脳を刺激し認知症の進行を抑制する取り組みです。特に、調理や掃除といった日常的な活動への参加や、過去の記憶を呼び起こす回想法は、認知機能を活性化させる効果が期待されています。

専門家コメント
「研究によれば、グループホームの家庭的環境は認知症の進行を抑え、利用者の心理的安定にも寄与するとされています。日常的な行動が脳への適切な刺激となり、利用者の自尊心を保つ効果が期待できます」

3. 費用の透明性

グループホームでは、利用者の「できること」を積極的に見つけ出し、それを生活の一部として取り入れるアプローチが取られます。認知症が進行しても、「役割を持つ」ことは自己肯定感や生活意欲の向上に繋がります。これがグループホームの大きな特長の一つです。

専門家コメント
「認知症ケアでは、“何を支援するか”以上に、“何を引き出せるか”が重要です。グループホームのスタッフは、利用者の得意分野や好きなことを理解し、それを活かすケアを日常的に取り入れることに優れています」

グループホームのデメリット

1. 重度化した場合に住み続けられない

グループホームは、認知症高齢者を対象にした施設ですが、要介護度が中程度までの方に適していることが特徴です。認知症が進行し、重度の状態に至った場合や、身体的な要介護度が上がると、施設の対応が難しくなり、特別養護老人ホームや医療型施設への転居を余儀なくされることがあります。

専門家コメント
「グループホームは自立支援を目指した施設のため、重度化した場合にはその役割を超えてしまうことがあります。事前に退去基準や他施設への連携体制について確認しておくことが重要です」

2. 医療対応が不十分な場合がある

グループホームでは、日常的な健康管理や服薬管理などは提供されますが、医療行為そのものは行えない場合が多いです。糖尿病のインスリン注射や点滴治療が必要な場合には、外部の医療機関のサポートが必須となり、通院や訪問診療が必要になるケースもあります。

専門家コメント
「医療依存度の高い方には、医療型施設や看護師常駐の施設が適している場合があります。ただし、訪問診療を活用することでグループホームでも医療ケアを補える可能性があります」

3. 「家庭的すぎる」環境が合わない利用者もいる

グループホームの少人数制でアットホームな雰囲気は、多くの利用者にとって安心感を与える一方で、広々とした空間やホテルライクな環境を好む利用者にとっては、「閉鎖的」「窮屈」に感じられることがあります。また、共同生活そのものがストレスとなる場合もあります。

専門家コメント
「施設環境がその人の性格や過去の生活スタイルに合わない場合、ストレスがかかり、認知症の症状が悪化する可能性があります。入居前に施設見学を行い、利用者自身が環境に納得できるか確認することが重要です」

 

グループホームの費用

グループホームの費用について、個別施設によるものの目安となる具体的な金額をお伝えします。費用は主に「入居一時金」と「月額利用料」の2つに分けられます。

費用の相場観・目安

グループホームの費用は、一般的な目安として月額12万~15万円程度が相場です。内訳として、家賃が3万~6万円程度、食費が3万~5万円程度、水道光熱費や共益費が1万~2万円程度、そして介護サービス費(自己負担分)が1万~2万円程度含まれます。

入居一時金は無料~数十万円程度が一般的で、特に初期費用が抑えられている点が他の介護施設に比べた利点といえます。

介護保険が適用されるため、介護サービス費は要介護度や利用頻度によって変動し、自己負担は1~3割となります。例えば、要介護1では約1万5千円、要介護5では約3万円程度の負担が目安です。

この費用は高いのか安いのか?

グループホームの費用は、他の介護施設と比較すると中程度と言えるでしょう。

有料老人ホームは月額15万~30万円以上、特養は月額6万~15万円程度、サ高住は月額10万~25万円程度が目安です。グループホームは認知症ケアに特化しており、少人数制による個別対応や家庭的な環境、地域密着型の安心感を備えています。このため、認知症の高齢者がきめ細かいケアを受けながら生活することを考えると、コストパフォーマンスの高い選択肢といえます。

ただし、豪華な設備や高度な医療対応が必要な場合には割高と感じることもあるため、施設の特性や利用者のニーズに合わせた選択が重要です。こうした特徴を理解したうえで、費用に対する納得感を得ることが大切です。

グループホームにすべきか判断するフローチャート

グループホームが適しているかどうかを判断するために、以下のフローチャートを参考にしてみてください。フローチャートの下に詳しい解説もあります。

グループホームのフローチャート

1. 親は日中一人で過ごすことができますか?

  • はい → 認知症対応型の訪問介護(ホームヘルプ)
    • 家庭での生活を支援する訪問サービスを利用し、自宅生活を維持。
  • いいえ → 次の質問へ進む。

2. 家族は日中、親の介護を全面的に行う余裕がありますか?

  • はい → 認知症デイケア(デイサービス型認知症対応施設)
    • 親の認知症ケアと家族の負担軽減を兼ねた日中利用サービス。
  • いいえ → 次の質問へ進む。

3. 家族は一時的に介護を離れて休息が必要ですか?

  • はい → ショートステイ(介護付き短期滞在施設)
    • 家族の休息や緊急時の対応として短期間利用できる施設。
  • いいえ → 次の質問へ進む。

4. 親は夜間も含めて常時見守りが必要ですか?

  • はい → 小規模多機能型居宅介護
    • 通い・訪問・泊まりを組み合わせて、柔軟なサポートを提供。
  • いいえ → 次の質問へ進む。

5. 親は重度の認知症で、費用を抑えながら長期的な介護が必要ですか?

  • はい → 特別養護老人ホーム(特養)
    • 費用が抑えられ、重度要介護者向けの終身利用可能な公的施設。
  • いいえ → 次の質問へ進む。

6. 自宅での介護が難しくなり、入居施設を検討していますか?

  • はい → グループホーム
    • 少人数制で家庭的な雰囲気の中、24時間体制の認知症ケアを提供。
  • いいえ → 次の質問へ進む。

7. 親は認知症以外の慢性的な病気や医療ケアが必要ですか?

  • はい → 介護付き有料老人ホーム
    • 医療体制が充実し、認知症ケアも含めた24時間サポートが受けられる施設。
  • いいえ → 家族の状況や親の状態に合う新たな選択肢を検討してください。

グループホームと他の選択肢との比較

グループホームの代表的な特徴を、よく比較される他の選択肢とくらべて理解を深めていきましょう。グループホームの4つの観点は以下のとおりです。

  • ケア内容の特化:グループホームは認知症ケアに特化しており、軽中度の認知症高齢者に最適。
  • 家族の負担:24時間体制で家族の心理的・物理的負担を大きく軽減。
  • 費用対効果:認知症ケアを重視する場合、月額費用に見合った価値がある。
  • 長期的な利用可能性:重度化に対応できない点は事前に考慮が必要。

ケア内容の特化性についての比較

グループホームは、認知症ケアに特化した施設で、特に軽度から中程度の認知症高齢者に適しています。ただし、医療対応は基本的な健康管理が中心で、高度な医療ニーズには外部医療機関との連携が必要です。

小規模多機能型居宅介護との比較

小規模多機能型居宅介護は、通い・訪問・泊まりを組み合わせる柔軟なサービスで、自宅生活を支援することに重点を置いています。認知症対応は可能ですが、日常生活リハビリや特化型ケアの提供は施設によります。

グループホームの方が、認知症進行抑制や共同生活を通じたケアに強みがあります。

特養(特別養護老人ホーム)との比較

特養では、認知症ケアよりも重度の身体介護に重きを置いており、認知症ケアの特化度ではグループホームに劣ります。グループホームは軽度~中度の認知症者への専門ケアが強みで、特養は認知症が重度化した利用者に適しています。

介護付き有料老人ホームとの比較

介護付き有料老人ホームは、どのくらい認知症ケアに特化しているかは施設により異なります。看護師が常駐している場合が多く、医療ケアが必要な認知症高齢者にとって介護付き有料老人ホームは優れた選択肢です。

家族の負担軽減について比較

24時間体制のケアにより、家族の介護負担を大幅に軽減します。また、家庭的な雰囲気の中で利用者が生活するため、家族の安心感が得られます。

小規模多機能型居宅介護との比較

小規模多機能型居宅介護では、家族が介護に関与する割合が比較的高くなります。通いを中心とした支援のため、日常的な介護責任が家族に残る場合もあります。グループホームは入居型施設のため、日常的な介護負担を施設に完全に委ねることができます。

特養(特別養護老人ホーム)との比較

特養も24時間体制で、家族の介護負担をほぼ完全に解消します。重度介護に対応できる点で、より広範囲のケアを提供します。どちらも同程度に家族の負担は軽減されるでしょう。

介護付き有料老人ホームとの比較

介護付き有料老人ホームも家族の負担軽減に大きく寄与します。親にとって最適なケアがされる施設を選択すれば、どちらも同程度に家族の負担は軽減されるでしょう。

費用対効果について比較

グループホームの月額費用は12万~15万円程度で、認知症ケアの専門性や家庭的な環境を考えると、費用対効果は高いといえます。ただし、医療対応が必要になると別途費用や外部連携が必要となり、追加負担が発生する場合があります。

小規模多機能型居宅介護との比較

小規模多機能型居宅介護は月額1万5千円~5万円程度と費用が抑えられる一方で、包括的なケアが必要な場合にはグループホームほどの支援は得られません。グループホームは費用が高めですが、認知症ケアの充実度を考えると妥当なコストといえます。

特養(特別養護老人ホーム)との比較

特養は月額6万~15万円程度と、グループホームより費用が抑えられる点が特徴です。特養は認知症ケアというよりも、重度の身体介護に費用対効果を発揮します。

介護付き有料老人ホームとの比較

介護付き有料老人ホームは月額15万~30万円以上と、グループホームよりも高額です。特に医療ケアが必要な場合は、コストが増加します。グループホームは医療ニーズが低い場合に、コストを抑えながら認知症ケアを受けられる選択肢です。

長期的な利用可能性について比較

グループホームは認知症が中軽度の間は最適なケアが受けられますが、重度化すると対応が難しくなり、退去を求められる場合があります。終身利用には向いていないため、重度化した際の選択肢を事前に検討しておく必要があります。

小規模多機能型居宅介護との比較

小規模多機能型居宅介護は自宅生活を支援するため、重度化しても一定のサービスを受け続けられる場合があります。ただし、最終的には施設への移行が必要となる可能性があります。一方グループホームも重度化した際には転居が必要となるので、どちらも長期的な利用はやや難しい可能性があります。

特養(特別養護老人ホーム)との比較

特養は重度の介護が必要になった場合も利用を継続できるため、終身利用が可能です。長期的な安定性に優れています。
グループホームは特養と異なり、重度化に対応できない点で長期利用の安心感は低いです。

介護付き有料老人ホームとの比較

介護付き有料老人ホームは医療ケアが整備されているため、認知症が進行しても利用を続けられる場合が多いです。
グループホームは認知症特化型で長期的な医療ニーズには対応が難しい場合があります。

まとめ

グループホームは、認知症高齢者にとって安心できる家庭的な環境と専門的なケアを提供する選択肢として、多くの魅力があります。一方で、重度化への対応や長期的な利用可能性など、慎重に検討すべきポイントもあります。

この記事を参考に、親や家族の状況を整理し、次は具体的な施設の情報収集や見学を進めてみてはいかがでしょうか。専門家や地域の相談窓口も活用しながら、最適な選択肢を見つける第一歩を踏み出しましょう。

次のステップ

  • 地域・費用・サービス内容で絞り込み、候補施設をリストアップしましょう。
  • 環境やサービス内容を直接確認するために、施設見学を予約しましょう。
  • 家族で話し合い、最適な介護の選択肢を決定しましょう。