【保存版】介護付き有料老人ホームとは?基本的な特徴がわかる入門ガイド

介護付き有料老人ホームとは?

介護付き有料老人ホームとは、有料老人ホームの一種で、行政から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた介護施設です。

この指定により、特定の条件を満たした介護サービスを提供することが義務付けられており、入居者は介護保険を利用しながら質の高い介護を受けられる仕組みになっています。

他の有料老人ホームや介護施設に比べて、介護体制が充実していることが特徴です。

介護付き有料老人ホームの特徴の早見表

「対象者」「費用面」「各種ニーズへの対応」「施設数・待機状況」「入所手続き」の5つの観点を元に、「介護付き有料老人ホームの特徴の早見表」を作成しました。

対象者

施設名 自立 要支援1〜2 要介護1〜2 要介護3〜5 年齢制限 要介護認定
介護付き有料老人ホーム 60歳以上 必要

↑横にスクロールできます

完全対応
対応可能
条件付き対応
× 対応不可
▶項目説明 (ここを押して詳細を確認)
  • 自立: 日常生活を自分で行える。介護サービスは基本不要。
  • 要支援1〜2: 軽度の支援。部分的な介護サポートが必要。
  • 要介護1〜2: 一部の活動で介助。軽度から中程度の介護。
  • 要介護3〜5: 日常生活の全般で介助。重度の要介護者。
  • 年齢制限: 入居に必要な最低年齢。年齢制限なしは「ー」。
  • 要介護認定: 要介護度の認定が必要かどうか。不要は「ー」。

費用面

施設名 運営形態 初期費用 月額費用の目安 公的補助の有無
介護付き有料老人ホーム 民営 0〜1,500万円 15〜35万円

↑横にスクロールできます

公的補助が十分
一部補助あり
条件付き補助
× 補助なし
▶項目説明 (ここを押して詳細を確認)
  • 運営形態: 施設が「民営」または「公営」によって運営されているかを示します。
  • 初期費用: 入居時に一括で支払う費用。敷金や入居一時金などが含まれます。
  • 月額費用: 入居後に毎月支払う費用。食費、介護費、管理費などが含まれます。
  • 公的補助の有無: 入居費用や月額費用に対して公的補助があるかどうかを示します。

各種ニーズへの対応

施設名 認知症(軽) 認知症(重) 医療処置(軽) 医療処置(重) リハビリ必要 看取り 短期入所 在宅支援 介護負担の軽減
介護付き有料老人ホーム × ×

↑横にスクロールできます

非常に対応が充実
対応は十分
一部対応可能
× 対応不可
▶項目説明 (ここを押して詳細を確認)
  • 認知症(軽): 軽度の認知症の方が入居可能かどうかを示します。
  • 認知症(重): 重度の認知症の方が入居可能かどうかを示します。
  • 医療処置(軽): 軽度の医療処置(服薬管理、血糖測定など)が必要な方が入居できるか。
  • 医療処置(重): 高度な医療処置(インスリン注射、胃ろう管理など)が必要な方が入居できるか。
  • リハビリ必要: リハビリテーションを提供し、身体機能の維持・改善を目指すか。
  • 看取り: 終末期ケアや看取り対応が可能かどうか。
  • 短期入所: 短期間の入所が可能かどうか。
  • 在宅支援: 在宅生活を維持しながら訪問介護などのサポートが可能か。
  • 介護負担の軽減: 家族の介護負担をどれだけ軽減できるか。

施設数・待機状況

施設名 施設同士の差 入居難易度 地域的偏在 比較検討の必要性
介護付き有料老人ホーム 大きい 都市部に多い 推奨

↑横にスクロールできます

▶項目説明 (ここを押して詳細を確認)
  • 施設同士の差: 各施設間で提供されるサービスの質や種類の違いを示します。
  • 入居難易度: 施設への入居がどれほど難しいかを示します。
  • 地域的偏在: 施設が都市部に集中しているか、地方にも広がっているかを示します。
  • 比較検討の必要性: 複数の施設を比較検討することが推奨されるかどうか。

入所手続き

施設名 相談・見学 入居申請書 医師の診断書 入居審査
介護付き有料老人ホーム 任意 必要 条件付き 簡易

↑横にスクロールできます

▶項目説明 (ここを押して詳細を確認)
  • 相談・見学: 入居前に施設を見学したり、相談することができるかどうか。
  • 入居申請書: 入居を希望する際に提出する書類が必要かどうか。
  • 医師の診断書: 入居者の健康状態を確認するために必要かどうか。
  • 入居審査: 入居希望者が施設の条件に合致しているかどうかの審査。

介護付き有料老人ホームの主なサービス内容

介護付き有料老人ホームで提供される主なサービスは以下の通りです。

サービス1. 食事提供

栄養士が監修したバランスの取れた食事を提供します。嚥下障害のある方には食形態を調整し、食事介助も行います。他の施設でも食事提供は一般的ですが、介護付き有料老人ホームでは個々の栄養状態に応じた細やかな対応が特徴です。

サービス2. 入浴・排泄の介助

週に2〜3回の入浴介助が標準で提供されます。また、排泄に関しても昼夜を問わず、トイレへの付き添いやおむつ交換など個別に対応します。

サービス3. 医療連携

提携医療機関との連携により、定期的な健康チェックや緊急時の対応が可能です。他の施設に比べて、看護師が常駐している場合が多く、日々の健康状態の管理が行き届いています。

サービス4. レクリエーション

身体機能を維持するためのリハビリ体操、頭の体操としてのパズルや手芸、季節ごとのイベントなど多岐にわたります。これにより、社会的な交流を維持し、認知機能の低下を防ぐことが期待されます。

介護付き有料老人ホームのメリット・デメリット

介護付き有料老人ホームの特徴から分かるメリットとデメリットとまとめると、以下のとおりになります。

介護付き有料老人ホームのメリット

24時間の介護体制

急な体調変化にも、夜間でもスタッフが対応できる体制があります。具体的には、夜間のトイレ介助、深夜の体位変換、急な体調変化に即時対応できる体制が整っています。これは他の施設と比較しても大きな強みです。

特定施設入居者生活介護の指定

この指定を受けているため、介護保険を利用しながら施設のサービスを受けることができるため、ある程度の経済的なメリットもあります。

生活全般のサポート

食事や入浴、排泄など、日常生活全般においてプロの介護スタッフが介助することで、入居者の生活の質を維持します。

介護付き有料老人ホームのデメリット

高い費用

月額20万〜50万円と高額で、家計に大きな負担を感じることがあります。特に、介護保険だけでは賄えない部分も多く、自己負担額が大きくなるケースが一般的です。

自宅と異なる環境

入居者によっては、これまで住んでいた自宅を離れることに心理的な負担を感じることがあります。新しい生活環境に適応するまでに数週間から数ヶ月かかることもあります。

介護付き有料老人ホームの費用

介護付き有料老人ホームの費用について、個別施設によるものの目安となる具体的な金額をお伝えします。

費用の相場観・目安

費用は一般的に月額20万円から50万円程度です。この費用には居住費、食費、介護サービスが含まれます。施設によっては初期費用として数百万円の一時金が必要な場合もあります。

また、特別な医療対応(たとえば週に数回のリハビリや特別な医療器具の利用など)が必要な場合、追加料金が発生することがあります。

この費用は高いのか安いのか?

月額20万〜50万円という金額は高額ですが、24時間の介護体制、栄養バランスを考えた食事、医療連携などのサービスが含まれていることを考慮すると、自宅で同様のケアを受けるより効率的です。

自宅介護では訪問看護や介護サービスの回数を増やすと、それに応じて費用も膨らむため、トータルで考えると介護付き有料老人ホームの方が安心とコストのバランスが良い場合があります。

介護付き有料老人ホームにすべきか判断するフローチャート

介護付き有料老人ホームが適しているかどうかを判断するために、以下のフローチャートを参考にしてみてください。フローチャートの下に詳しい解説もあります。

介護付き有料老人ホームのフローチャート

1. 家族や外部サービスを使って介護がどの程度提供できる?

  • 十分な日中の介護体制がある → 在宅介護を検討
  • 日中や夜間の対応が難しい → 次の質問へ

2. 認知症に特化したサービスを受けたい?

  • はい → 「グループホーム」を検討
  • いいえ → 次の質問へ
    • 下記の方はグループホームの受け入れが難しいので、次の質問へ。
      • 医療依存度が高い場合
      • ほぼ自立 or 要介護度が高い場合(グループホームは要支援2〜要介護3まで)
    • グループホームは民営なので、費用負担が気になる人は公営の介護施設も検討しましょう

3. 毎日の生活に医療ケアが必要?

  • はい → 「介護医療院」「療養病床」「医療特化型有料老人ホーム」を検討
    • 人工呼吸器、気管切開、中心静脈管理、痰(たん)の吸引、がん末期等、重度な場合を指します。
  • いいえ → 次の質問へ

4. 費用負担の軽い方が良い?

  • はい → 「特別養護老人ホーム(特養)」
  • いいえ → 次の質問へ
    • 特養は公営施設なので費用が比較的安くなります。また長期入所を前提になります。
    • そのため、人気であり出入りが少ないので待機期間が非常に長いケースが多くあります。

5. ある程度の介護は必要?

  • はい → 「介護付き有料老人ホーム」を検討しましょう
  • いいえ → 「サ高住」「住宅型有料老人ホーム」「ケアハウス」を検討しましょう
    • ここまでの質問で下記の事がわかりました。
      • 認知症特化である必要はない
      • 医療依存度も重度ではない
      • 費用負担もそこまで気にしない
    • その上で介護が必要な方は、24時間介護士がいて要支援1から可能な、介護付き有料老人ホームがおすすめと言えるでしょう。
    • 介護がたまに必要な方は「住宅型有料老人ホーム + デイサービス」という組み合わせも検討しましょう。

介護付き有料老人ホームと他の介護施設との比較

介護付き有料老人ホームの代表的な特徴を、よく比較される他の施設とくらべて理解を深めていきましょう。もっと詳しく他の施設との比較情報を知りたい人はこの章で理解を深めましょう

24時間の介護体制についての比較

介護付き有料老人ホームでは、介護スタッフが24時間常駐しているのが大きな特徴です。

特別養護老人ホーム(特養)との比較

特養でも24時間体制での介護は行っていますが、入居待ちが非常に多く、入所までに時間がかかるケースが一般的です。また、特養は公的支援があるため費用は抑えられますが、重度の介護を必要とする方が主な対象となります。

住宅型有料老人ホームとの比較

住宅型有料老人ホームには介護スタッフが常駐していない場合が多く、必要な介護は外部の訪問介護サービスを利用します。このため、夜間の対応に不安がある場合には不向きです。

グループホームとの比較

グループホームでは少人数の認知症高齢者を対象にした共同生活を行いますが、24時間体制の介護が提供されるものの、介護付き有料老人ホームほど手厚くはないことが多いです。

認知症ケアの対応についての比較

介護付き有料老人ホームは、認知症の初期から中等度の方を主な対象としています。認知症の進行に応じた柔軟なケアを提供することを目的とし、徘徊や夜間の覚醒などへの対応をしっかりと行うためです。

また、特定施設入居者生活介護の指定を受けていることで、専門的なケアと日常の生活支援を一貫して提供できる点が特徴です。

特別養護老人ホーム(特養)との比較

特別養護老人ホームは、認知症の重度化が進んだ方も受け入れていますが、個別施設によるのであまり差はないと考えて良いでしょう。

住宅型有料老人ホームとの比較

認知症の方は入居を断られるケースもあります。住宅型は介護サービスを外部に依存することが多いため、認知症ケアに対して柔軟な対応が難しいことがあります。

グループホームとの比較

認知症の方に特化した施設であり、少人数の生活の中で家庭的な雰囲気を提供しますが、定員が限られており、夜間の対応に限界がある場合もあります。

医療連携の体制についての比較

介護付き有料老人ホームは医療機関との連携が強固で、健康管理や医療的な処置が必要な場合でも迅速に対応できる体制が整っています。看護師が常駐している施設も多く、日々の健康チェックや急な医療対応が可能です。

特別養護老人ホーム(特養)との比較

特養も医療ケアの提供は行っていますが、個別施設によるのであまり差はないと考えて良いでしょう。

住宅型有料老人ホームとの比較

医療連携は基本的に外部の訪問診療を利用することが多く、緊急時の対応力に差が出ることがあります。外部への訪問資料の分、対応への柔軟さが相対的に低いとも考えられます。

まとめ

介護付き有料老人ホームは、家族の介護負担を減らし、安心して暮らせる環境を提供します。特に、24時間のサポートや医療連携が必要な場合に適しています。

また、「特定施設入居者生活介護」の指定を受けていることで、介護保険を利用しながらサービスを受けることができる点も大きな特徴です。

ただし、費用が高いため、まずは見学を通じてサービス内容や費用を確認し、家族全員で納得した上で決断することが重要です。また、公的補助の活用や複数施設の比較を通じて、最適な選択をすることが求められます。

次のステップ

  • 施設見学の予約をし、実際の環境を確認する。
  • 地域のケアマネージャーに相談し、公的補助の情報を得る。
  • 家族で話し合い、最適な介護の選択肢を探しましょう。