【保存版】介護医療院とは?基本的な特徴がわかる入門ガイド

介護医療院とは?

介護医療院は、介護保険法に基づき設置された介護保険施設で、医療と介護が一体的に提供される特徴があります。2018年に「介護療養型医療施設」の廃止を受けて創設されました。

似たような施設として、特養(特別養護老人ホーム)や老健(介護老人保健施設)があります。地域包括ケアシステムの中核を担う施設ですが、特養が生活支援、老健がリハビリ中心の在宅復帰支援を目的とするのに対し、介護医療院は慢性疾患や医療依存度の高い要介護高齢者を対象に、長期的な療養環境を提供します。

利用者は主に要介護1以上の認定を受けた高齢者で、医療ケア(褥瘡管理、経管栄養、点滴など)と日常生活支援が一体化したサービスを受けられます。施設は利用者の医療ニーズに応じてⅠ型(医療重視)とⅡ型(生活支援重視)に分類され、医師、看護師、介護職員の他、リハビリ職や管理栄養士による包括的ケアが行われる仕組みです。

介護医療院の特徴の早見表

老健(介護老人保健施設)の特徴を「対象者」「費用面」「各種ニーズへの対応」「施設数・待機状況」「入所手続き」の5つの観点を元に早見表を作成しました。

対象者

施設名 自立 要支援1〜2 要介護1〜2 要介護3〜5 年齢制限 要介護認定
介護医療院 × × 必要

↑横にスクロールできます

完全対応
対応可能
条件付き対応
× 対応不可
▶項目説明 (ここを押して詳細を確認)
  • 自立: 日常生活を自分で行える。介護サービスは基本不要。
  • 要支援1〜2: 軽度の支援。部分的な介護サポートが必要。
  • 要介護1〜2: 一部の活動で介助。軽度から中程度の介護。
  • 要介護3〜5: 日常生活の全般で介助。重度の要介護者。
  • 年齢制限: 入居に必要な最低年齢。年齢制限なしは「ー」。
  • 要介護認定: 要介護度の認定が必要かどうか。不要は「ー」。

費用面

施設名 運営形態 初期費用 月額費用の目安 公的補助の有無
介護医療院 公営 なし 10〜20万円

↑横にスクロールできます

公的補助が十分
一部補助あり
条件付き補助
× 補助なし
▶項目説明 (ここを押して詳細を確認)
  • 運営形態: 施設が「民営」または「公営」によって運営されているかを示します。
  • 初期費用: 入居時に一括で支払う費用。敷金や入居一時金などが含まれます。
  • 月額費用: 入居後に毎月支払う費用。食費、介護費、管理費などが含まれます。
  • 公的補助の有無: 入居費用や月額費用に対して公的補助があるかどうかを示します。

各種ニーズへの対応

施設名 認知症(軽) 認知症(重) 医療処置(軽) 医療処置(重) リハビリ必要 看取り 短期入所 在宅支援 介護負担の軽減
介護医療院 ×

↑横にスクロールできます

非常に対応が充実
対応は十分
一部対応可能
× 対応不可
▶項目説明 (ここを押して詳細を確認)
  • 認知症(軽): 軽度の認知症の方が入居可能かどうかを示します。
  • 認知症(重): 重度の認知症の方が入居可能かどうかを示します。
  • 医療処置(軽): 軽度の医療処置(服薬管理、血糖測定など)が必要な方が入居できるか。
  • 医療処置(重): 高度な医療処置(インスリン注射、胃ろう管理など)が必要な方が入居できるか。
  • リハビリ必要: リハビリテーションを提供し、身体機能の維持・改善を目指すか。
  • 看取り: 終末期ケアや看取り対応が可能かどうか。
  • 短期入所: 短期間の入所が可能かどうか。
  • 在宅支援: 在宅生活を維持しながら訪問介護などのサポートが可能か。
  • 介護負担の軽減: 家族の介護負担をどれだけ軽減できるか。

施設数・待機状況

施設名 施設同士の差 入居難易度 地域的偏在 比較検討の必要性
介護医療院 大きい 難しい 地方に多い 推奨

↑横にスクロールできます

▶項目説明 (ここを押して詳細を確認)
  • 施設同士の差: 各施設間で提供されるサービスの質や種類の違いを示します。
  • 入居難易度: 施設への入居がどれほど難しいかを示します。
  • 地域的偏在: 施設が都市部に集中しているか、地方にも広がっているかを示します。
  • 比較検討の必要性: 複数の施設を比較検討することが推奨されるかどうか。

入所手続き

施設名 相談・見学 入居申請書 医師の診断書 入居審査
介護医療院 任意 必要 必須 厳格

↑横にスクロールできます

▶項目説明 (ここを押して詳細を確認)
  • 相談・見学: 入居前に施設を見学したり、相談することができるかどうか。
  • 入居申請書: 入居を希望する際に提出する書類が必要かどうか。
  • 医師の診断書: 入居者の健康状態を確認するために必要かどうか。
  • 入居審査: 入居希望者が施設の条件に合致しているかどうかの審査。

介護医療院の主なサービス内容

介護医療院は、医療依存度の高い方に対して、医療と生活支援を融合させた長期療養の場を提供します。そのサービスは、他の介護施設にはない高度な医療ケア、多職種連携による包括的な支援、そして終末期における安心できる環境の提供が挙げられます。以下に、それぞれの特徴について詳しく説明します。

サービス1. 高度な医療ケアと日常生活支援を一体的に提供

介護医療院の最大の特徴は、医療ケアと生活支援を高度に組み合わせ、利用者にとって安全で快適な療養生活を提供することです。

まず、慢性疾患や複数の合併症を抱える利用者に対し、医師や看護師が常駐して適切な医療ケアを提供します。具体的には、褥瘡(床ずれ)の管理や治療、経管栄養、人工呼吸器の管理など、高度な医療ケアが日常的に行われています。また、医療機器を利用した呼吸療法や栄養管理は、利用者の体調に合わせて綿密に計画され、日々の生活の中で実施されます。

さらに、これらの医療ケアは、日常生活支援と密接に結びついています。たとえば、嚥下障害がある方への食事支援や安全な入浴設備を活用した身体介護など、生活の質(QOL)を重視したサービスが提供されています。これにより、医療ニーズが高い方でも、生活面での安定と快適さを享受できる環境が整っています。

サービス2. 充実した医療職と多職種連携による包括的ケア

介護医療院では、医療と介護の専門職が連携し、利用者一人ひとりに最適化された包括的なケアを提供しています。

施設内には、医師や看護師だけでなく、リハビリ職(理学療法士、作業療法士)、管理栄養士、介護職員、さらには言語聴覚士(ST)など、多職種の専門家が常駐または定期的に関与しています。このチームは、利用者の状態を継続的に評価し、医療と生活の両面で必要なケアを柔軟に調整します。

たとえば、嚥下機能が低下している利用者に対しては、医師が嚥下機能の診断を行い、言語聴覚士が訓練を実施し、管理栄養士が嚥下しやすい食事を設計します。このように、医療と生活支援が一体となった包括的なサービスを実現している点が、介護医療院の大きな特徴です。

この多職種連携は、利用者だけでなく、その家族にとっても大きな安心材料となります。家族が抱える不安や疑問にも対応するため、相談窓口を設置し、ケア内容や方針を共有することで信頼関係を構築しています。

サービス3. 終末期医療における安心できる環境の提供

介護医療院は、終末期医療(ターミナルケア)を提供する施設としても重要な役割を担っています。医療的ケアが必要な利用者が人生の最終段階を迎える際、安心して過ごせる環境を整えることを使命としています。

終末期医療では、利用者の苦痛を軽減し、精神的・身体的な安らぎを提供することが最優先されます。医師や看護師が常に利用者の状態を見守り、必要に応じて痛みや不快感を和らげる医療を迅速に提供します。また、利用者とその家族の意思を尊重したケアプランを策定し、利用者が望む最期を迎えられるようにサポートします。

さらに、家族への心理的支援にも力を入れています。終末期の利用者を見守る家族は、大きな不安や精神的負担を抱えることが少なくありません。介護医療院では、医療者が家族と密にコミュニケーションを取り、利用者の状況やケア方針について丁寧に説明することで、家族が納得のいく形でケアに関わることを可能にしています。

介護医療院のメリット・デメリット

介護医療院の利用を検討する際には、そのメリットとデメリットを十分に理解し、利用者の状況に最適な選択をする必要があります。以下では、専門家の視点からメリットとデメリットを論理的に整理しました。

介護医療院のメリット

1. 医療依存度が高くても「自分らしい生活」を送れる環境

介護医療院では、医療依存度が高い利用者でも、自分らしい生活を継続できる環境が整っています。褥瘡管理、経管栄養、人工呼吸器の利用といった高度な医療ケアを必要とする方でも、家庭的な環境の中で療養生活を送ることが可能です。医師や看護師が常駐し、緊急時にも迅速に対応できる体制を維持しているため、安心感が違います。

また、利用者の個別性を重視したケアが特徴で、食事の好みや趣味を取り入れたレクリエーション活動など、利用者の「自分らしさ」を尊重する取り組みが行われています。医療行為の対象ではなく、「その人らしい生活」を支える姿勢が、他施設との大きな違いです。

専門家コメント
「医療と生活支援を一体化した介護医療院では、重度の医療ケアが必要な方でも、“生活者”として尊厳を保てる環境が整っています。病院では得られない生活感が、精神的な安定をもたらします。」

2. 終末期医療を住み慣れた環境で受けられる安心感

介護医療院は、終末期医療(ターミナルケア)を完備しており、利用者が最期の瞬間まで「住み慣れた環境」で過ごすことができます。特別養護老人ホームや介護老人保健施設では、終末期に近づいた際に転院を余儀なくされることがありますが、介護医療院ではその必要がありません。

医療スタッフが常駐しているため、利用者の苦痛を緩和するケアが徹底され、本人と家族の希望を尊重した医療的な対応が可能です。また、家族への心理的支援にも注力しており、利用者と穏やかに過ごす時間を確保できます。移動や手続きの負担を感じることなく、信頼できる場所で見守ることができます。

専門家コメント
「終末期医療を自宅で行うのは難しいという声が多い中、介護医療院は医療的なケアを受けながら家庭に近い環境で最期を迎えられる貴重な選択肢です。これは家族にとっても非常に大きな安心材料となります。」

3. 地方に住んでいても質の高い医療ケアを受けられる可能性が広がる

介護医療院は、都市部だけでなく地方にも設置が進んでおり、地域包括ケアシステムの一翼を担う施設として機能しています。これにより、地方在住の利用者や家族も、地元を離れることなく高度な医療ケアを受けることが可能です。

これまで地方では、病院での長期入院や自宅介護が選択肢の中心でしたが、介護医療院があることで「地元で医療・介護を一体的に受ける」選択肢が広がっています。家族も頻繁に面会できる環境にあり、家族とのつながりを維持しながら療養生活を送れるのは、利用者にとっても心理的な安心感を生む大きなポイントです。

専門家コメント
「都市部でなくても質の高いケアを受けられるという点で、介護医療院は地方の高齢者やその家族にとって心強い存在です。特に“地元で家族と近い距離で過ごせる”というメリットは、利用者の精神的安定にも大きく寄与します。」

介護医療院のデメリット

1. 施設数が少なく、地域による格差が大きい

介護医療院は、2018年に創設された比較的新しい制度のため、全国的に施設数が十分とは言えません。都市部では待機者が多く、地方ではそもそも施設がない地域も存在します。この地域格差により、「必要性を感じても近隣に利用可能な施設がない」という課題が生じています。

特に、地方では「医療と介護の融合」という介護医療院の特徴を活かせる施設が不足しており、利用者や家族が遠方に移動してまで施設を探す必要があるケースも少なくありません。また、都市部でも需要が高いため、入所までに数ヶ月以上待つことも珍しくありません。

専門家コメント
「介護医療院は地域包括ケアの重要な一部ですが、その分布が均一ではないため、地方在住者にとっては利用しにくい状況が続いています。この課題が解決されない限り、多くの利用者が行き場を失うリスクがあります。」

2. 中程度の医療ニーズでは入所が難しい場合がある

介護医療院は、医療と介護を融合させた施設であるため、対象者が「高度な医療ケアを必要とする要介護者」に限定されます。このため、医療ニーズが中程度の利用者は、特別養護老人ホームや介護老人保健施設の方が適していると判断され、入所できないケースがあります。

例えば、軽度の医療ケアが必要な人にとって、介護医療院のサービスは過剰となる可能性があります。一方で、急性期医療が必要な場合には病院が選択されるため、「行き場がない」利用者が発生するリスクがあります。この対象者の狭さが、介護医療院の利用を難しくしている要因です。

専門家コメント
「介護医療院は医療と介護を必要とする方に最適な環境を提供しますが、医療ニーズが高すぎる、または低すぎる場合には入所を断られることがあります。この『中間層の隙間』が埋められる仕組みが今後の課題です。」

3. 利用者が「自立の意欲」を失いやすい環境になる可能性がある

介護医療院は長期療養を前提とした施設であり、日常生活のほとんどを支援する仕組みが整っています。そのため、利用者は日常的な活動を施設に任せがちになり、自立への意欲を失う可能性があります。

特に、介護医療院ではリハビリテーションが主目的ではないため、利用者が身体機能や日常動作(ADL)を維持・向上させるための取り組みが積極的に行われるとは限りません。このような環境では、利用者が身体的にも精神的にも「受け身」になりやすく、健康状態の悪化が進行するリスクが懸念されます。

専門家コメント
「介護医療院は安心感を提供する一方で、利用者が能動的に行動しづらい環境になる場合があります。これを防ぐためには、家族や施設スタッフが利用者の意欲を引き出す工夫が求められます。」

4. 費用負担が予想以上に高額になることがある

介護医療院は、介護保険と医療保険が適用されるため、一見すると費用負担が軽いように見えます。しかし、実際には医療ケアが充実している分、食費や居住費などの費用が上乗せされるため、他の介護施設と比べて高額になるケースがあります。

さらに、病院での医療費控除が適用されないため、長期的に見ると「病院での入院生活より割高になる」場合もあります。利用者の医療ケアの内容や、個別のケアプランによって費用が大きく変動するため、事前にしっかりと見積もりを確認する必要があります。

専門家コメント
「介護医療院は高度なサービスを提供するため、医療費が予想以上に高くなるケースがあります。特に長期利用を考えている場合は、家族が費用計画を立てることが重要です。」

 

介護医療院の費用

介護医療院の費用は、他の介護施設や在宅介護と比べてコストパフォーマンスが高いと評価される一方で、その金額が予算に合うかどうかを見極めることが大切です。ここでは、費用の相場と、その費用が高いのか安いのかについて詳しく解説します。

費用の相場観・目安

介護医療院の月額費用は10万~20万円程度が一般的です。この金額は要介護度や所得、居住形態、医療ケアの内容によって変動しますが、基本的な内訳は以下の通りです。

  • 介護サービス費:要介護度による1割~3割負担で、月額3万~5万円程度。
  • 居住費:多床室なら月1万~3万円程度、個室なら月5万~7万円程度。
  • 食費:1日あたり1,500~2,000円で、月額4万~6万円程度。
  • 医療費:医療ケアが必要な場合、1万~3万円程度の追加負担。
  • その他費用:おむつ代やリハビリ費用など。

これらを合計すると、標準的なケースで月額10万~20万円程度になります。また、低所得者向けに減免措置が適用される場合もあるため、所得状況に応じて確認することが重要です。

この費用は高いのか安いのか?

結論から言えば、介護医療院の費用は、提供されるサービス内容を考慮すると妥当であり、場合によっては非常にコストパフォーマンスが高いと言えます。ただし、他の介護施設や在宅介護との比較によって感じ方が変わるため、それぞれの選択肢と比べて考える必要があります。

特別養護老人ホーム(特養)や老健と比較するとやや高め
特養の月額費用は5万~15万円程度、老健は10万~15万円程度が相場です。特養は生活支援が主、老健はリハビリが中心で、医療ケアが限定的なため、介護医療院と比べて費用が低く抑えられる傾向があります。一方で、介護医療院では高度な医療ケアが提供されるため、追加の安心感が得られる点を考えると、多少の費用増加は合理的です。

有料老人ホームと比較するとリーズナブル
医療ケアの充実した有料老人ホームは、月額20万~50万円程度が一般的で、初期費用が数百万円に及ぶ場合もあります。この点で、介護医療院は初期費用が不要であることや、医療保険が適用されることから、同等のケアを低価格で受けられる選択肢として魅力的です。

在宅介護と比較すると総合的な負担は軽減される
在宅介護の費用は訪問介護・訪問看護、介護用品、自宅改修費などを含めて月額10万~15万円程度になることが一般的ですが、家族が負担する労力や精神的なストレスは非常に大きいです。介護医療院では家族が直接介護する必要がないため、結果的に負担軽減という形でコスト以上の価値を提供しています。

介護医療院にすべきか判断するフローチャート

介護医療院が適しているかどうかを判断するために、以下のフローチャートを参考にしてみてください。フローチャートの下に詳しい解説もあります。

介護医療院のフローチャート

1. 認知症に特化したサービスを受けたい?

  • はい → 「グループホーム」を検討
  • いいえ → 次の質問へ
    • 下記の方はグループホームの受け入れが難しいので、次の質問へ。
      • 医療依存度が高い場合
      • ほぼ自立 or 要介護度が高い場合(グループホームは要支援2〜要介護3まで)

2. 毎日の生活に医療ケアが必要?

  • はい → 「介護医療院」「療養病床」「医療特化型有料老人ホーム」を検討
    • 人工呼吸器、気管切開、中心静脈管理、痰(たん)の吸引、がん末期等、重度な場合を指します。
  • いいえ → 次の質問へ

4. 費用負担の軽い方が良い?

  • はい → 「特別養護老人ホーム(特養)」を検討
    • 特養は公営施設なので費用が比較的安くなります。また長期入所を前提になります。
  • いいえ → 次の質問へ

5. ある程度の介護は必要?

  • はい → 「介護付き有料老人ホーム」を検討
  • いいえ → 「サ高住」「住宅型有料老人ホーム」「ケアハウス」を検討

介護医療院と他の選択肢との比較

介護医療院を検討している人の多くは、「医療ケアの必要性」と「生活の質」を両立させる場を求めていることでしょう。以下では、介護医療院と比較されやすい施設を、利用者や家族のニーズに合わせた視点で詳しく解説します。

医療ケアの提供体制について比較

介護医療院は、医師や看護師が常駐し、医療と介護を一体的に提供する点が大きな特徴です。褥瘡管理や経管栄養、人工呼吸器の管理など、医療依存度が高い利用者にも対応できるため、医療と生活支援を融合した療養環境を提供します。

療養型病床との比較

療養型病床は、医療行為が最優先される施設であり、病院内での医療体制が整備されています。そのため、緊急時や高度な医療処置が必要な場合でも迅速な対応が可能です。しかし、生活支援は限定的であり、「医療の場」としての側面が強い施設です。一方、介護医療院は日常生活のサポートが充実しており、生活の質を重視する療養を希望する場合には適しています。緊急時の対応力では療養型病床が優れますが、医療と生活のバランスを重視するなら介護医療院が選択肢として有力です。

認知症対応型グループホームや精神科療養病棟との比較

認知症対応型グループホームでは、家庭的な環境で日常生活を支援しますが、医療ケアが必要な場合の対応力には限界があります。精神科療養病棟は精神疾患に特化しており、統合失調症や重度のうつ病などに対応できますが、身体的な医療ケアが必要な場合には十分とは言えません。介護医療院は、医療依存度が高く認知症や精神疾患を併発しているケースにも対応可能で、医療と生活支援を包括的に提供できる点で優れています。

訪問看護+サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)との比較

サ高住は訪問看護を活用することで医療ケアが受けられますが、頻繁な医療的対応が必要な場合には対応が困難になることがあります。医療職が常駐しないため、緊急対応の際には病院への搬送が必要です。介護医療院では医師や看護師が常駐しており、日常的に医療ケアを提供できるため、医療依存度が高い利用者に適しています。医療ニーズが中~高程度の場合、介護医療院は安心感のある選択肢となります。

生活環境と自由度について比較

介護医療院は、医療依存度が高い状態でも生活感を大切にした療養環境を提供します。日常生活の延長としての住まいの雰囲気を維持しつつ、必要な医療ケアが受けられるのが大きな利点です。

療養型病床との比較

療養型病床は、病院の一部として設置されているため、施設の雰囲気は医療中心です。ベッドでの療養が主体となり、日常生活の自由度は限定的です。介護医療院は、生活支援を重視した設計で、家庭的な雰囲気を持つ施設も多く、日常生活の質を維持しやすい環境が整っています。そのため、医療と生活のバランスを求める場合、介護医療院が優れています。

認知症対応型グループホームや精神科療養病棟との比較

認知症対応型グループホームは少人数制で、家庭的な環境が重視されています。そのため、認知症ケアにおける自由度や心理的な安心感では優れていますが、高度な医療ケアが必要な利用者には対応が難しい場合があります。精神科療養病棟は管理体制が厳しく、自由度が低い傾向があります。一方、介護医療院は生活の自由度を確保しつつ、医療ケアを受けられるため、医療ニーズが高い方に適した選択肢です。

訪問看護+サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)との比較

サ高住は生活の自由度が非常に高く、利用者が自分らしい生活を維持できますが、医療ケアが必要になると訪問看護の範囲内でしか対応できないため、重度の医療依存には不向きです。介護医療院は、医療ケアを受けながらも生活支援が充実しており、自由度と安心感のバランスが取れています。

費用負担について比較

介護医療院の月額費用は10万~20万円程度が相場です。医療ケアと生活支援が一体的に提供される点を考えると、費用対効果が高い施設と言えます。

療養型病床との比較

療養型病床は医療保険の適用範囲が広いため、医療費負担が抑えられることが多いです。しかし、生活支援が含まれないため、トータルで見たときの費用対効果では介護医療院の方が優れている場合があります。また、長期間の利用を前提とした場合、医療保険の適用外となる費用が発生することもあります。

認知症対応型グループホームや精神科療養病棟との比較

認知症対応型グループホームは月額15万円前後、精神科療養病棟は医療保険適用で費用がやや低めです。介護医療院は医療ケアを含むため費用が高くなる傾向がありますが、医療と介護の両方を必要とする利用者にとっては、これら施設より費用対効果が高い場合があります。

訪問看護+サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)との比較

サ高住の基本料金は月額5万~10万円程度ですが、訪問看護や介護サービスの頻度によって費用が増加します。医療ケアが必要になると、介護医療院と同等、あるいはそれ以上の費用がかかることもあります。介護医療院は費用が一定で、医療と介護が一体化して提供される点で安心感があります。

まとめ

介護医療院は、医療ケアと生活支援を一体化して提供し、医療依存度が高い利用者が安心して生活を送るための施設です。医療提供体制、生活環境、費用負担のバランスに優れています。特に、医療依存度が高い場合や、医療と生活の両立を重視する場合には、介護医療院が最適な選択肢となります。

次のステップ

  • 地域・費用・サービス内容で絞り込み、候補施設をリストアップしましょう。
  • 環境やサービス内容を直接確認するために、施設見学を予約しましょう。
  • 家族で話し合い、最適な介護の選択肢を決定しましょう。